この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
サーフィンで沖に出る…小さめの波をかわすときに役立つテクニック「プッシングスルー」。
ショートボードからロングボードまで、どのボードでも使える汎用的な動作で、波を“力で押し返す”のではなく、“受け流す”ようにしてかわすのがポイント。
この記事では、波のサイズやボードタイプに応じた動きの違いや、初心者でもわかりやすい実践動画(ロングボード編)を紹介しながら、プッシングスルーの正しいやり方をわかりやすく解説します。
動き自体はシンプルですが、波を真っすぐ受け流す角度やタイミングが大切。
ここを押さえるだけで、スムーズに沖へ出られるようになります。
2008年からサーフショップオーナーとして新品・中古サーフ用品を2500点以上取り扱ってきた経験とサーフアイテムやハウツーなどのサーフィンに特化したウェブマガジンを運営する筆者が、時間をかけて選んだオススメの商品のみを厳選し紹介しています。
プッシングスルーとは

プッシングスルーは、小さな波を越えるための基本テクニック。
波に対してボードをまっすぐ向け、腕立て伏せのように上半身を持ち上げて波を受け流します。
動作がシンプルで、初心者でもすぐに実践できるのが特徴。
ドルフィンスルーやローリングスルーのように潜る必要がないため、ロングボードやミッドレングスでも使いやすいのが特徴です。
プッシングスルーの基本の動作ステップ

ステップ1:パドリングでスピードをつける
波に押し戻されないよう、直前までしっかりとパドリング。
スピードがあることで波をスムーズに抜けやすくなります。
ステップ2:両手でレールをつかみ、上半身を持ち上げる
波が目の前まで来たら、左右のレール(ボードの縁)を両手でつかみ、腕立て伏せのように上半身を持ち上げます。
白い波(スープ)が胸の下を通り抜けるイメージで行うのがコツ。ボードと胸のあいだに水を流すように意識すると、波の力をスムーズに受け流せます。
ロングボードの場合:波のサイズに応じて足の使い方を変える
- 小さい波:両足をつけたまま安定姿勢で越える
- 強めの波:片足を軽く浮かせてボードのテールを支える
ステップ3:波をやり過ごし、すぐにパドルへ戻る
波が通過したら、再び胸をボードに戻し、すぐにパドリングを再開します。
スムーズに次の動作へ移れるよう、体の重心を前方に戻す意識を持つと安定します。
よくある失敗と注意点
- 波に対してボードを斜めにしてしまう
→ ボードが斜めになっていると、波の力を受けやすく押し戻されます。 - 腕が曲がって波を受け流せない
- スピード不足で押し戻される
波に対して常に垂直をキープし、波の直前までしっかりパドリングすることが成功のコツです。
プッシングスルーのタイミングは波のトップが自分の位置に来る直前。早すぎると波に引き戻され、遅すぎるとぶつかってしまいます。波の力を受け流す意識で“しなやかに”体を動かすとスムーズです。
ドルフィンスルーとの違い

どちらも“波をくぐる”ためのテクニックですが、
プッシングスルーは小さな波向け・浅くかわす方法で、
ドルフィンスルーは大きな波向け・深く潜る方法です。
波のサイズやボードのタイプに応じて使い分けましょう。
動画で見るプッシングスルーのコツ
ここでは、波の通過タイミングや体の動かし方をわかりやすく解説した動画を紹介します。
実際の映像を見ることで、動作のスピード感や腕の位置がより理解しやすくなります。
なお、この動画はロングボード向けですが、プッシングスルーの基本動作はショートボードも同じです。
- 波との距離とタイミング
- 手のつき方(デッキ or レール)
- 足の使い方(両足/片足)
まとめ
プッシングスルーは、初心者でもすぐに身につけられるシンプルな波回避テクニックです。
波をうまく受け流せるようになると、沖への移動が格段に楽になります。
ロングボードでもショートボードでも使える動作なので、小さな波の日に繰り返し練習して感覚をつかんでいきましょう。
ドルフィンスルーやローリングスルーと合わせて習得しておくと、どんなコンディションでも自信を持って海に出られるようになります。