この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
サーフィンを始めて間もない頃、「沖に出ようとしても波に押し戻されてばかり…」という経験、ありませんか?
波に乗るためには、まず沖に出る「ゲッティングアウト」が欠かせません。
しかしこの動作は、初心者にとって最初の大きな壁のひとつです。
ゲッティングアウトは、ただ闇雲にパドリングするのではなく、波の周期・カレント(流れ)を見極め、正しいタイミングとルートを選ぶことがポイント。これを身につければ、体力の消耗を抑え、安全に、そして効率よく沖へ出られるようになります。
この記事では、動画を交えながら、初心者でも実践できるゲッティングアウトの基本ステップと注意点をわかりやすく解説します。これを読めば「沖に出るのがつらい…」という悩みをスッキリ解消できるはずです。
2008年からサーフショップオーナーとして新品・中古サーフ用品を2500点以上取り扱ってきた経験とサーフアイテムやハウツーなどのサーフィンに特化したウェブマガジンを運営する筆者が、時間をかけて選んだオススメの商品のみを厳選し紹介しています。
ゲッティングアウト(沖に出る)の基本ステップ

サーフィンで最初に直面する壁は「沖に出ること」です。
波待ちのポジションにたどり着けなければ、テイクオフの練習も始まりません。ゲッティングアウトはパドリングの技術に加え、「波を読む力」「状況判断」そして「体力の使い方」がポイント。
ゲッティングアウト(沖に出る)の成否は、漕ぎ出す前の準備で半分決まるといっても過言ではありません。
沖に出る前に、まずは周囲の状況を観察することから始めましょう。
これらを意識してから漕ぎ出すことで、無駄に体力を消耗せず安全に沖に出られます。結果的にゲッティングアウトがスムーズになり、より多くの波に乗れるようになるでしょう。
実際のステップ
ゲッティングアウトをスムーズにするコツ
- 波に対してボードを常にまっすぐ向けること:少しでも角度がつくと、波の力を正面から受けて戻されやすくなります。
- セットの合間(波が落ち着くタイミング)を見てパドル開始:セット中は無理せず待ち、波が収まったタイミングを狙うのが効率的。
- 波をくぐる際は、できるだけ深く潜ること:浅いと波のパワーを受けてしまうため、しっかり沈めるのがポイント。
波の周期とカレントを利用するコツ

「なかなか沖に出られない…」「すぐ疲れて戻される…」
そんなときは、波の周期とカレントを意識してみましょう。
無理に波に向かわず、海のリズムに合わせることが、安全でラクにゲッティングアウトするコツです。
波の周期を読む
波には必ず“休憩時間”のような静かなタイミングがあり、そこを狙えば力を使わずにスッと沖へ出られます。
- セットの波は数本続いたあとに「切れ目」があります。
- そのタイミングを見極めて一気に漕ぎ出すと、無駄に波にぶつからずに沖に出られます。
カレントを利用する
海の中には沖に向かう“流れ(カレント)”があるので、それを見つけて利用するのもコツ。
沖に流れるカレントは危険なイメージがありますが、正しく使えば「エスカレーター」のように効率的に沖に出られる手助けになります。ただしリップカレント(離岸流)言われる強い流れは、沖へ一気に流される危険があるため、必ずサーフポイントの特徴を理解してから利用するようにしましょう。
リップカレント(離岸流)についてはこちらの記事で詳しく解説していますので安全にサーフィンを楽しむためにも一度読んでおくことをお勧めします。
初心者がやりがちな失敗と対策
- 途中で休んで押し戻される :一気に集中して漕ぐ
- 波に正面からぶつかる:カレントを利用する。沖に出るときは、波の割れにくいカレント(流れ)を利用すると効率的です。
- 周期を見ずに突っ込む: 大きめの波が連続して入る日や、波の周期が短い日はなかなか沖に出られないこともあります。そんなときは焦らず、「セットの合間(波が落ち着くタイミング)」を待つ。
- ライディング中のサーファーの邪魔をしてしまう:波に乗ってくるサーファーが見えたら、波がすでに崩れた「スープ側」に避けるのが鉄則。まだ割れていない方向(進行方向側)へ逃げてしまうと、衝突やトラブルの原因になります。
- 沖まで出過ぎて戻れなくなる:リップカレント(離岸流)に乗りすぎて想定以上に沖へ流されることがある。この時まっすぐ岸へ戻ろうとしても流れが強く戻ることはできません。まずは慌てず落ち着くこと、そして横方向(岸と平行)にパドリングして流れから抜けましょう。詳しくは「離岸流が発生する場所は!?」「離岸流に流されてしまったら」をご覧ください。
- ボードを前(沖側)に持って波にぶつかる:衝撃でボードが顔や体に当たる危険があります。常に脇に抱えて波を超えるように。
ゲッティングアウト動画で学ぶ基本の流れ
ここでは、ゲッティングアウト(沖に出る)の一連の流れをわかりやすく解説している動画を紹介します。
足のつく浅瀬から波待ちまでの動きが具体的に学べる内容で、初心者がつまずきやすいポイントを丁寧にフォローしています。
動画のポイントまとめ
- 足がつく場所ではボードを脇に抱えて波を越える
ボードを前に持つと波に押し戻されて危険。波に対してまっすぐ構え、ボードをしっかり脇にキープします。 - 足がつかなくなったらパドリング開始
波の抵抗を減らすために、ボードを波に対して垂直にセット。姿勢を安定させながら進みます。 - 小さな波はプッシングスルーでかわす
腕立てのように上体を持ち上げ、波のエネルギーを逃す方法。波の力を正面から受けずに前進できます。 - 大きな波はドルフィンスルーでくぐり抜ける
ボードのノーズを沈め、体ごと潜って波の下を通過。片足でテールを押し込むと、より深く潜ることができます。 - ボードが大きい場合はローリングスルーを使う
波にぶつかる瞬間にボードを裏返し、波の力を逃がすテクニック。ロングボードやファンボードに有効です。 - 波の合間を見てパドルを開始する
波が落ち着いたタイミング(セットの合間)を狙って一気に沖へ出ると、体力の消耗を防げます。 - ボードを離さないことが基本
波の衝撃を受けても、リーシュコードを確実に持ってボードをキープ。流されるリスクを減らします。
この動画のポイント
単なるテクニック解説ではなく、波のタイミング・パドリング・潜り方の連携を一連の流れとして学べる構成。
特に「波をどうやってやり過ごすか」が視覚的に理解でき、初心者には非常におすすめの教材です。
さらに、こちらの動画もお勧め!
スムーズに沖に出る方法から初心者がやりがちな注意点など解説した動画。
まとめ|波を読むことがゲッティングアウト成功のカギ
ゲッティングアウトは「力任せ」ではなく「観察力とタイミング」が成功のカギ。
波の周期とカレントを味方にすれば、初心者でもスムーズに沖へ出られます。
ゲッティングアウトを上達させるには、力任せに進むよりも波のリズムを読むことが大切です。波の周期を見極め、カレントを味方につければ、体力を使わずにスムーズに沖に出ることができます。
動画で紹介されている基本動作を繰り返し練習し、海でも落ち着いて実践していきましょう。
ここをクリアすれば、テイクオフの練習機会が増え、サーフィンが一気に楽しくなるはずです。