この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
サーフィンなどのマリンスポーツで気をつけたいのが高波や離岸流(リップカレント)、落雷などの事故。
離岸流の発生しやすい場所や見分け方から万が一離岸流に流された場合の回避方法まで紹介。
また、サーフィンには欠かせない波と干潮と満潮の関係、季節ごとに変化する波のコンディション・特徴、一発大波(フリークウェーブ)、三角波など…サーフィンのための海や気象について詳しく紹介しています。
安全にサーフィンを楽しむためのきっかけとし、サーフィンの技術的なことだけでなく、波や気象のことも知りサーフィンライフに役立てて頂ければ幸いです。
筆者は、2008年からサーフショップオーナーとして新品・中古サーフ用品を2500点以上取り扱ってきた経験をもとにサーフアイテムやハウツーなどのサーフィンに特化したウェブマガジンを運営しています。
風と海の関係について
風は波、海のコンディションに大きく影響します。
強風になると潮の流れも速くなり強いカレント(流れ)・離岸流が発生しやすくなり危険度もあがります。
風が強くなりやすい地形を知る
急に風が強くなりやすい地形を知っておくと、マリンスポーツの事故を防ぐことができます。
河口付近や谷間のある海岸線は風が強くなる傾向にあると言われています。
河口付近や海岸線に近い谷間の近くは突然な強風が吹くなど、直接的に風の影響を受けたり、強風に伴い潮の流れも速くなり沖への強いカレント(流れ)が発生し沖に流されたりする危険もあるので注意したい。
河口付近では強風が吹きやすい
風は摩擦を受けると風が弱まります。山地から風が吹きおろすとき、木々や地面の摩擦を受け風が弱まりますが、河上は摩擦が小さいため、風が強くなります。
一方で海上の風は海岸線に沿って吹く性質があるため、この風が河口で河上から吹いてきた風と合流し、風速が一気に増すことがあるので注意したい。
河口付近は、風や波が複雑に絡み予測できない突発的なカレントや高波の起こる危険性が高い場所であることを認識しておきたい。
谷間を吹き抜ける風は風速が増す
山に向かって吹く風は山にぶつかれば風力は弱まるが、谷の場合は障害が少なくなるため、風が素通りできる。これに加え、山にぶつかった風の抜け道もなるため風速が増す。
ビューフォート風力階級表
経験値から風を体感的にある程度判断?感じることもできますが、曖昧なもので判断材料としては乏しいですが、海上・陸上の様子から風速を0〜12の13段階に分け推測することができます。
これをビューフォート風力階級といいます。
イギリスの海軍提督フランシス・ビューフォートの考案した風力階級です。
風力階級を覚えておくとサーフィン中も風力を推測することが可能となり、波予測や安全管理にも役立てることがでます。
風力階級 | 名称 | 相等風力 | 陸上・海上の様子 |
---|---|---|---|
0 | 平穏 | 0~0.2m/s | 煙はまっすぐ昇る。水面は鏡のように穏やか。 |
1 | 至軽風 | 0.3~1.5m/s | 煙は風向きが分かる程度にたなびく。うろこのようなさざ波が立つ。 |
2 | 軽風 | 1.6~3.3m/s | 顔に風を感じる。木の葉が揺れる。はっきりしたさざ波が立つ。 |
3 | 軟風 | 3.4~5.4m/s | 木の葉や小枝が揺れる。波頭が砕ける。白波が現れ始める。 |
4 | 和風 | 5.5~7.9m/s | 砂埃が立ったり、小さなゴミや落ち葉が宙に舞う。小さな波が立つ。白波が増える。 |
5 | 疾風 | 8.0~10.7m/s | 葉のある灌木が揺れ始める。水面に波頭が立つ。 |
6 | 雄風 | 10.8~13.8m/s | 木の大枝が揺れ、傘がさしにくくなる。電線が唸る。白く泡立った波頭が広がる。 |
7 | 強風 | 13.9~17.1m/s | 大きな木の全体が揺れ、風に向かって歩きにくい。波頭が砕けて白い泡が風に吹き流される。 |
8 | 疾強風 | 17.2~20.7m/s | 小枝が折れる。風に向かって歩けない。大波のやや小さいもの。波頭が砕けて水煙となり、泡は筋を引いて吹き流される。 |
9 | 大強風 | 20.8~24.4m/s | 屋根瓦が飛ぶ。人家に被害が出始める。大波。泡が筋を引く。波頭が崩れて逆巻き始める。 |
10 | 全強風 | 24.5~28.4m/s | 内陸部では稀。根こそぎ倒される木が出始める。人家に大きな被害が起こる。のしかかるような大波。白い泡が筋を引いて海面は白く見え、波は激しく崩れて視界が悪くなる。 |
11 | 暴風 | 28.5~32.6m/s | めったに起こらない。広い範囲の被害を伴う。山のような大波。海面は白い泡ですっかり覆われる。波頭は風に吹き飛ばされて水煙となり、視界は悪くなる。 |
12 | 颶風 | 32.7m/s以上 | 被害が更に甚大になる。大気は泡としぶきに満たされ、海面は完全に白くなる。視界は非常に悪くなる。 |
春一番が吹いた後は注意!
春一番とは、立春(2 / 4日)から春分(3 / 2日)にかけて前日よりも気温が上昇し広い範囲で風速8m以上が吹く、初めての強い南風のこと。
春一番は、低気圧が発達しながら日本海を北上することが要因で、この低気圧が通過した後は、吹き返しの北風が吹いて日本海側を中心に海が荒れ海難事故が起きやすくなると言われているので注意したい。
季節で変わる波のコンディション
波は季節によってコンディションも変わります。サーファーにとって波の良いシーズン、初心者や上級者に向く季節などを把握することで、安全にサーフィンを楽しむことにもつながります。
夏は波も小さく穏やかな日が多い
太平洋高気圧に覆われる夏の海は波も小さく穏やかな日が多いため、サーフィン向きの季節とは言い難いですが、太平洋側に面した、波の反応の良いポイントでは穏やかな波が多いため、初心者のサーフィンの練習にも悪くない。
夏は海難事故が起きやすい
一方で、夏の海水浴やマリンスポーツは海難事故も起きやすいので注意が必要です。
理由とし真夏は朝、昼、夜の気候がコロコロと変化しやすいこと。
午前中は晴れて高気圧に覆われ陸風が吹くので穏やかだが、午後になって海風が吹きはじめると、波ができる強風の条件を満たすため、急な高波にさらわれることがあります。できれば、初心者は夏のサーフィンは穏やかな午前中の時間帯をオススメします。
春や秋はサーフィンに向いている
春や秋は低気圧の接近・通過に伴い波が大きくなるためサーフィンに向いている。
春は偏西風が日本を通り、秋も高気圧と低気圧が交互に日本列島を通過する。いずれの場合にも、波が大きくなる低気圧が通過するときを狙ってサーフィンを楽しむことができます。
また秋は台風が日本列島に接近・通過することも多くなるので、台風が南にある時や通過し離れた後のうねりがサーフィンに期待できる。
特に台風の接近前は風が弱く「うねり」のみが入るので、海面が綺麗な状態でサイズアップし上級者サーファーに適したコンディションとなる。
ただし、台風の接近に伴いさらに波が大きくなり、風も強くなるので危険度も上がります。
台風の進行・進路は常にチェックしつつ、自分の力量を過信せずに安全には細心の注意を払い行動したい。
冬の日本海側の海は荒れやすい
冬の日本海側は強い北西に季節風により荒れることが多いので注意したい。
西高東低の冬型の気圧配置が緩んでくると日本海側では波が次第に落ち着きサーフィンに適したコンディションになる。
落雷に注意
サーフィンなどのマリンスポーツの場合、海の上では逃げ場がなく水や濡れた砂浜は電気を通すので、雷は大変危険です。
雷によって感電し溺れる事故も発生しています。
事前に天気予報や予Windyなどの情報サイト・アプリをチェックして、雷に遭遇しない行動に心がけたい。
サーフィン波情報にオススメの2つの無料アプリWindyと潮見表雷注意報が出ている時や大気が不安定な日は注意!
流石に、雷雨の悪天候の中、海に入ることはないと思いますが。。。
雷注意報が出ている時はもちろんのこと、大気が不安定といった予報がある日は、一時的に天気がよくても突然の雷雨に襲われる可能性も高くなりますので、なるべくそのような日を避けることも事故防止には大事なことです。
それでも行く場合は、当日の気象情報をチェックしつつ、天候の変化に気を配り早めの行動を心がけること。
積乱雲、雷鳴、海水温、風の変化に注意し早めの避難行動を!
積乱雲は背が高く分厚いため太陽の光をさえぎり真っ黒で不気味な様相を呈しますこのような場合は雷雨や竜巻、突風の危険があります。
真っ暗い雲が近づいてきたり、急に冷たい風が吹いてきたり、ゴロゴロと雷鳴が聞こえたり、雷光がみえたら直ちに海から上がり安全なところに避難すること。
とにかく違和感を感じたら、迷わず早めの行動を!これにつきます!
この他、雷を予測するときに海水温度の変化に注意したい。
山で雨が降っていると河口から急に冷たい水が流れてくることがある。このような場合、遅れて雷が平地でも起きる前兆と言われています。経験値がないとなかなか前兆を判断するのは難しいかもしれませんが…頭の片隅に留めておきたい。
実際にサーフィン中の落雷事故は発生しています!
まずは、私の体験談からお話しします。
実際、落雷の被害はなかったのかもしれませんが、参考までにお話しします。
当時、曇りの日のサーフィンでの話です。それまでは雷の気配は全くありませんでしたが、急に冷たい風、そして真っ黒な積乱雲が少しずつ近づいてくるのを見て、危険を察知し早めにサーフィンを止め避難。
着替えて片付けを済ませたころには、積乱雲もかなり近づき雨も降りはじめる 。遠くではゴロゴロ雷鳴が聞こえ始めるも、そのまま海に入っているサーファーも一定数いた。
私は早々にその場を立ち去り帰宅したのでその後のことはわかりませんが、仮にその日は被害に遭うことなくサーフィンができたとしても、好ましくない成功体験がいつか災いを招くことにもなり兼ねません。
実際にサーファーが落雷の被害に遭っている事例もあり、数名が死亡、数名が重症というニュースも過去にありました。
この事故では、1/3程度は海から上がり避難したが、残りのサーファーはそのままサーフィンを続けていたと言う。サーフィン中に落雷が直撃したサーファーはもちろんですが、水は電気を通しますので、その周囲のサーファーも被害に遭ってしまったという悲しい事故です。
「周りもサーフィンをしているから大丈夫だろうと思っているのだろうか?」自分は大丈夫!という根拠のない自信でもあるのでしょうか?
落雷の危険が迫っているのになぜ!? 正直、私には理解できません。
車の運転にある「だろう運転」「かもしれない運転」と同じ考えのもと、サーフィンでも行動することが安全につながると考えます。
これ読んでいるあなたも間違った判断をしている周囲のサーファーに従うのではなく、正しい判断をしているサーファーと同じ行動をしてほしいものです。
波と干潮・満潮の関係
海水は月や太陽の引力によって引っ張られます。
特に月が海水を引っ張る力は強く太陽の2倍。
干潮・満潮(かんちょう・まんちょう)
月の引力によって海面が上昇するのが満潮です。
地球は1日に1回自転するので、これにより潮も干潮・満潮を2回繰り返します。
大潮(おおしお)
月と太陽の引力が重なり潮の動きが大きくなるのが「大潮」。
大潮では干潮、満潮の潮位の差が大きくなります。
サーフィンでは下げ潮または上げ潮の潮が動く時間帯が波が立ちやすく向いています。
干満の差が大きい大潮などでは、潮の動きも大きいので波の反応も良くなると言われています。
ただし、満潮時は潮が多くなる分、波が割れにくくなり、干潮では引き過ぎて波が小さくなる傾向にありサーフィンのコンディションとしてはあまり良い条件とは言えません。
また、干潮、干満の差が大きい大潮では、潮の流れも激しくなり離岸流等による海の事故も起こりやすくなるので気をつけたい。
小潮(こしお)
逆に月と太陽の引力が打ち消し合い潮の動き小さくなるのが「小潮」。
小潮では干潮、満潮の潮位の差が小さくなります。干満の差が小さい小潮では、潮が動く時間帯でも潮の動きも小さくなるので波も反応しにくくなります。波が小さく穏やかな日の小潮の日は波が期待できません。
サーフィンに必要な干潮、満潮や潮位の情報のチェックに便利なタイドグラフ機能を持った防水腕時計なども紹介していますので、合わせてお読みください。
2024 サーフィンやビーチでオススメの腕時計7選・サーフウォッチ離岸流(リップカレント)
離岸流とは、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとするときに発生する強い流れのこと。
この打ち寄せた波は岸へたまるのでどこからか、沖へ戻ろうとします。
このときに岸から沖へ向かって一方的に流れる早い流れのことを離岸流(リップカレント)といいます。
この流れにはまると、知らず知らずのうちに沖へ数十メートルから数百メートル流されることがあります。
速さは1秒間に最大で2m(1分間で120m)と、とても速い流れで、水泳選手でも逆らって泳げないといわれ、自力で戻る事はできません。
離岸流が発生する場所は!?
例えば遠浅で、海岸線が長いところの場合、波は常に岸に向かって打ち寄せてきます。
その溜まった海水は、逃げ道を探し、沖へ戻ろうとします。
水は重力の影響も受けますので海底の地形が周囲より深くなっているとこが発生し易い場所となります。
見分け方として、以下のよう場所や現象が起こるところで発生しやすい(発生している)。
- 消波ブロックやヘッドランドなどがあるところ
- 海岸地形が凹んでいるところ
- 海の表面がまわりに比べてざわついているところ
- ゴミの集まっていることころ
海水浴場など見分けがつかない場所もあるのでライフセーバーがいれば、確認しておくといいでしょう。
なお、離岸流は一旦発生すると長期間同じ場所に発生し続けることがある一方、発生から数時間後には位置を変えることもあり、気まぐれに発生するのも特徴です。
普段から入る前は潮の流れや地形を観察する癖をつけたり、仲間のサーファーと情報交換したりするのも良いでしょう。
消波ブロックやヘッドランド付近は要注意
消波ブロックやヘッドランドなどがあるところは波が割れづらくなっていることが多いが、サイズアップしたり、風などの影響で潮の流れが変わったり、強くなることで海水を引き込み、離岸流が生じます。
さらに消波ブロックの中へと引きづり込まれる危険性もあるので注意したい。
なお、サーフィンでは、波がサイズアップして沖に出るのが大変なときなど、カレント(流れ)を利用して沖にでたりします。
特に注意したいのが波をかわしやすい消波ブロックがある場合です。
その付近を通って沖に出るサーファーも少なくありませんが、私の個人的な考えとしてはお勧めしません。
消波ブロックへ引きずり込まれる可能性もあり一旦、その流れにのってしまうと回避するのは難しくなり大変危険です。
そもそも、そんなところからしか沖に出れないようであれば、あなたのレベル、体力では対応できないコンディションと理解すべきです。
離岸流に流されてしまったら
もし、離岸流に流されたら岸と並行にパドリングまたは泳ぐこと。
対処法として以下の三つを覚え、順番通りに行動してください!
- まずは、慌てないこと!(落ち着いて行動しましょう)
- 流れに逆らってパドリングせず、岸と平行にパドリングまたは泳ぐ !
- 離岸流(リップカレント)から抜け出せたら、岸に向かってパドリングまたは泳ぎましょう!
誰しも、流されてしまったら慌ててしまいパニックになります。
簡単なことではありませんが、まずは慌てず落ち着いて行動することが一番です。
流されると人間の心理として岸から離れていく恐怖から逃れようとし、岸に向かって戻ろうとします。
しかし、離岸流に逆らって戻ろうとしても泳ぎはもちろんのこと、サーファーがパドリングで戻ろうとしても簡単に戻れるものではありません。
逆らって戻ろうとすると次第に体力を失い溺れたり、岸に戻るための体力を失ってしまいます。
離岸流は幅にして10m〜30m程度と言われており、それほど広範囲に発生している流れではありませんので、流れに逆らって泳がず岸と平行に泳ぐことで容易に離岸流の流れから離れることができます。
この時、自分の位置を把握するために岸を確認しながら泳ぐとよいです。
離岸流から抜け出せたら、慌てず岸に向かって戻りましょう!離岸流の隣には必ず岸に向かう波があるので、それに乗り戻りましょう。
また、このような知識はあっても自然が相手です。予測できない事態や思うような対処ができないこともあるかもしれません。
サーフィン中、運悪く体力が落ちている時間帯に遭遇してしまった場合、普段以上に焦ったりし、体力も消耗してしまいます。
万が一のトラブルに対応できるように、余力がなくなるまでサーフィンを続けるのではなく、普段からある程度体力に余裕があるうちに海から上がるように心がけたいものです。
一発大波(フリークウェーブ)、三角波に注意
三角波
大河川の河口付近では、河口からの流れと海からの流れなど多方向から流れてくる波がぶつかり合う場所となります。
通常はぶつかることで波は打ち消し合いますが、突発的に波が尖った三角形状をした高波になることもある。
これを三角波といいます。
その形状から船舶の転覆や、高波による戻り流れ(大量に押し寄せた波の流れが沖に戻されるときに起きる流れ)による事故も発生しているので注意したい。
一発大波(フリークウェーブ)
波は予想されている波の高さに対し10波に1波は1.3倍、100波に1波は1.6倍、1000波に1波は2倍に達すると言われています。さらに数千…数万波…に1波はより大きな波の高さに達する可能性もあるとされています。
このように複数の波が一点でぶつかりあってできる合成波は、時に巨大な波になることがあります。
これを一発大波(フリークウェーブ)といいます。
三角波と同様、通常はぶつかることで波は打ち消し合い巨大な波になることはありませんが、波の周期や位相が重なることで突発的に巨大な波「一発大波」が発生することがあります。このような巨大な波は極めて稀なことではあるようですが、発生する可能性はゼロではないと理解しておく必要はあります。
なお、波の高さなどは気象庁などが提供している沿岸波浪予想などでも確認できます。
サーフィン、マリンスポーツを安全に楽しむために役立つ情報が詰め込まれた本も販売されております。
この機会に海の気象についてより詳しく学んでみてはいかがでしょうか?
最後に
サーフィンなどのマリンスポーツ、海のレジャーでは、海は様々な危険が潜んでおり、高波や離岸流など予期せぬ事故に遭う可能性もあります。
海は危険だから近づかない…ではなく、海や気象のことを理解し学ぶことで、事故を未然に防ぐ行動、正しい判断をできるようになります。安全なサーフィンライフを楽しんでいただければ幸いです。