この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
サーフィンの基礎を初心者に分かりやすく解説。
「パドリング」「ドルフィンスルー」「プッシングスルー」「ローリングスルー」「波待ち・波選び」「ポジショニング」「方向転換」「テイクオフ」「ライディングの基本スタンス、基礎的なターン、」「プルアウト」について解説。
さらに、これからサーフィンを始める方、始めたばかりの初心者のために、技術的なことだけでなく、事故、ケガなく安全にサーフィンを楽しむために最低限知っておきたい注意点からオススメの情報・アイテムまで紹介しています。
参考になるプロサーファーによるハウツー動画も一緒に紹介しています。
2008年からサーフショップオーナーとして新品・中古サーフ用品を2500点以上取り扱ってきた経験とサーフアイテムやハウツーなどのサーフィンに特化したウェブマガジンを運営する筆者が、サーフィンに関するHOW TO や お役立ち情報、時間をかけて選んだオススメの商品のみを厳選し紹介しています。
これからサーフィンを始めたい…そんなあなたへ

サーフィン基礎・入門編に入る前に…
サーフィン未経験・未体験のあなたには、まず、こちらの動画を見て頂きたい。
初心者が一人で海へ行き、安全にサーフィンを楽しむために、どんなことに注意したら良いか?参考になる動画です。
安全性の高いフィン
動画で紹介しているプロテックフィンはこちら。
エッジ周りがシリコンになっているので、ケガをしにくい安全なフィンです。
プロテックフィンの「トライフィン」はこちら
プロテックフィンの「2+1 / センターフィン+スタビライザー(サイドフィン)」はこちら
動画のミッドレングス「CI MID」はこちらの記事で紹介しています。
練習する場所を確認する

各サーフポイントによって異なりますが、初心者と中級者以上と分かれている場合もあります。
基本的には、混雑している場所や中上級者がたくさん入っている場所はサーファーの邪魔になったり、事故などのトラブルの原因になりますので、できるだけ避けて、空いていて、波の穏やかな場所を選んで練習しましょう。
波が大きかったり、風が強い時は危険なので入らない。
海の中ではサーフボードは身体の横に置く

海の中では沖に向かっていくときに、サーフボードは横に置く(持つ)ようにすること。
身体の前にボードがあると波が来たときにボードに押し返されたり、弾かれたりして自分の顔や身体に跳ね返ってケガをしてしまいますので注意してください。
頭を守る

サーフィンでは、ワイプアウト(波に巻かれて、投げ出されたり転倒すること)時に、サーフボードが宙を舞い落下してきたりします。運が悪ければ頭などに落下し大ケガにもつながりますので気をつけたい。
このようなワイプアウトの際は、「手・腕で頭と顔を覆うようにして守る癖を付けておく」ことが大事です。
また、膝、腿くらいの水深の浅いところはしかたありませんが、ある程度水深がある場所では、サーフボードのノーズが刺さるなどの危険なワイプアウトなどで波に放り出され巻かれた場合、すぐに海面に頭を出すと、宙を舞って落下してきたボードに当たってしまう危険性がありますので、「少しだけ時間を遅らせて海面に出る」ようにしましょう。
この際も、手・腕で頭をガードしながら出ること。
浅瀬は、足がつくので安心感はありますが、ワイプアウトした場合には、沖の深い場所よりも危険が多いので、注意しながらサーフィンを楽しんでください。
サーフィンの基本的な流れ

サーフィンの基本的な流れを、わかりやすくするために3つの要素に分けてみました。
- 沖に出る(ゲッティングアウト)
- 波待ち
- 波に乗る
サーフィンは基本的に「沖に出る(ゲッティングアウト)」「波待ち」「波に乗る」の流れを繰り返します。
沖に出る(ゲッティングアウト)
サーフィンは、まず、沖に出る必要があり、これをゲッティングアウトといいます。
ゲッティングアウトするには、「パドリング」しながら周期的に押し寄せる波を「ドルフィンスルー」「プッシングスルー」「ローリングスルー」でかわしながら沖に出ていきます。
- パドリング
- ドルフィンスルー
- プッシングスルー
- ローリングスルー
サーフボード別の使い分け
- ショートボード → プッシングスルー(小波)+ドルフィンスルーで潜ってかわす
- ミッドレングス → プッシングスルー(小波)+ローリングスルー(大波)
7フィート以下の短いミッドレングスの場合、波の大きさによってドルフィンができるもボードもある「ドルフィン/ローリングを使い分ける」 - ロングボード → プッシングスルー(小波)+ローリングスルー(大波)
ボードのサイズや浮力によって波の力の受け方が変わるため、
それぞれの特徴を理解して波を選びましょう。
ゲッティングアウトの流れ、コツを詳しく知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
パドリング

パドリングは、サーフィンを始めるうえで一番最初に身につけたい基本動作です。
- サーフボードの真ん中に腹ばいになり、頭を上げて前を向くのが基本姿勢。
- 両足は閉じ、力を抜いて自然に伸ばします。
- 漕ぐときはクロールのように腕を回し、指は軽く開いて水をしっかりキャッチ。
- 力みすぎず、リズミカルに漕ぐのがコツです。

この姿勢と漕ぎ方ができていれば、波に乗る前の移動やテイクオフの成功率がぐっと上がります。
ただし、サーフィンを始めたばかりの人が最初に直面するのが「パドリングの難しさ」です。
初心者の多くは「すぐ疲れて進まない」「横ブレして安定しない」といった課題に直面します。
一見シンプルに見えますが、胸の反らし方や手のかき方、足の位置を間違えると、すぐに疲れて前に進めなくなります。
そうした悩みを解決するコツや練習方法を、動画付きで詳しくまとめた記事を用意しました。
横ブレを防ぐ体の使い方や、疲れにくいパドリングフォームを学びたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
ドルフィンスルー

ドルフィンスルーは、サーフィンで沖に出るときに避けて通れない大切な動作です。波の下をくぐり抜けることで、波のパワーを受け流しながらスムーズにゲッティングアウトできます。
基本の流れ:
- 波が来る前にしっかりパドリングでスピードをつける。
- 両手でレール(ボードの縁)をつかみ、ノーズを沈める。
- 片足のつま先を使ってテール(後ろ)を押し込み、ボード全体を沈める。
- 波が通過したら上体を起こし、海面に戻る。
慣れないうちはタイミングが合わず、波に押し戻されたり、うまく潜れないこともあります。しかし、正しいフォームと波のタイミングをつかめば、驚くほどスムーズに通過できるようになります。
ドルフィンスルーの詳しいやり方や、失敗しやすいポイントの解説を動画付きでわかりやすくまとめた記事を用意しました。
詳しく学びたい方はこちらをご覧ください
ミッドレングスやロングボードではドルフィンスルーができませんので、プッシングスルーやローリングスルーを使って波をこえ、沖に出ます。
プッシングスルー

プッシングスルーは、小さな波をかわしてスムーズに沖へ出るための基本テクニックです。
ショートボードからミッドレングス、ロングボードまで使える汎用的な動作で、正しく身につけることで体力の消耗を防ぎ、安定して波を越えられるようになります。
波に対してボードをまっすぐ構え、上半身を押し上げるようにして波をくぐらせることで、波の力を最小限に受けながら前へ進むことができます。
動作はシンプルですが、手の位置やボードの角度を誤ると波に押し戻されてしまうことも。
プッシングスルーの詳しいやり方や、波のサイズに合わせた足の使い方などを動画付きでわかりやすく解説した記事を用意しました。
詳しく学びたい方はこちらをご覧ください。
ローリングスルー

ローリングスルーは、ロングボードやミッドレングスで大きめの波をかわすときに使う基本テクニックです。
ドルフィンスルーのように深く潜ることが難しいため、ボードを自分の身体ごと回転させて波を受け流すのが特徴です。
基本の流れはこうです:
- 波が来る前にしっかりパドリングでスピードをつける。
- 波が迫ってきたら、両手でレール(ボードの縁)をつかむ。
- ボードを自分の体と一緒に回転させ、波の下をくぐり抜ける。
- 波を抜けたら、ボードを元の向きに戻して海面へ。
慣れるまではボードの扱いが安定せず、波に押し戻されやすいですが、正しいタイミングと姿勢を覚えれば、体力を消耗せずスムーズに沖へ出られるようになります。
ローリングスルーの詳しいやり方やコツ、失敗しやすいポイントを動画付きでわかりやすく解説した記事を用意しました
波待ち&方向転換の基本を学ぼう

サーフィンでは、沖に出た後の「波待ち」と「方向転換」も大切な基本動作のひとつです。
ただ座って波を待つだけではなく、波を見極め、流されないように位置をキープし、次のアクションへスムーズに移るための“準備の時間”でもあります。
基本の流れはこうです:
- ボードの中心よりやや後ろにまたがって座り、ノーズが少し上を向く姿勢をキープ。
- 目線は遠くに。うねりの方向や他のサーファーの位置を常にチェック。
- 陸上の目印を見つけ、流されていないかこまめに確認。
- 方向転換は、テール側に体重を移動しながら、足と手の動きでスムーズに回転。
この姿勢や目線、ポジショニングを意識できるようになると、波を早く見つけ、ベストな位置でテイクオフできるようになります。
波待ちのときの正しい目線・足の使い方・回転のコツを動画付きでわかりやすく解説した記事を用意しました。
詳しく学びたい方はこちらをご覧ください。
波に乗る
- テイクオフ
- ライディング(直進、ターン、技など)
- プルアウト
テイクオフ

テイクオフとは、波を掴んで波に乗ること。
テイクオフの説明に入る前に、ライディングのスタンスについて考えましょう。
レギュラースタンスとグーフィースタンス

サーフィンのスタンスには2種類あり左足が前になるスタンスをレギュラースタンス、右足が前のスタンスをグーフィースタンスと言います。
お箸やペンを持つときや、野球のバッターの右利き左利きのようなものです。
自分のやりやすいスタンスでサーフィンします。
テイクオフの流れ
- パドリングでスピードをつけ、サーフボードが滑り出したら…テイクオフへ
- みぞおちのわきあたりに手を置き、腕立て伏せの要領で状態を起こす。この時、手でレールをつかまないこと。目線は下を見ないで前(行く方向)を見る。
- 前足を胸に引きつけ中間姿勢をつくる。ピョンと飛ぶのではなくスッと前足を引き寄せるイメージで。
- スタンドアップ。立ち上がるというよりは手を離すくらいの感覚でおこなうとスムーズにできる。
テイクオフの詳しいやり方や、失敗しやすいポイントの解説を動画付きでわかりやすくまとめた記事を用意しました。
詳しく学びたい方はこちらをご覧ください
スープからのテイクオフ
まずは、スープで波に押される感覚を覚え練習すると良い。

初心者は、まずスープの(波がくずれて白く泡状になった)波から乗る練習をし波に押される感覚を覚える。
押される感覚を感じたら焦らずボードが安定してから立ち上がりましょう。
ライディング基本姿勢とターン

ここでは初心者向けの内容になりますので、ターンや技に関する内容はほとんど触れませんが、テイクオフからのライディングの基本姿勢で立つことが、先々のステップアップにもとても大事になってきますので、しっかり基本姿勢を覚えましょう。
ライディングの基本姿勢は進行方向に対し、腰から上の上半身(胸、肩、骨盤)を斜め45度に向ける、真横を向くのは、左右の視野が狭くなり良くない。
足は肩幅ぐらいに開き後足はサーフボードに対し90度くらいに向け、前足は斜め前、45度に向ける。

頭の位置が身体の中心になるようにすることで重心が安定します。
前後に傾いているとバランスが悪くなり失速やバランスを失う原因となります。

テイクオフしたら、このスタンスのまま波に乗るだけで真っ直ぐ波に乗ることができます。
最初のうちはつい力んでしまうと思いますが、上半身は力が入り過ぎないように適度にリラックスできると良いです。
目線は下を向かず前方を見るようにします。
サーフィンではターンと言っても様々なテクニックがあります。
ここでは基本となるターンについて紹介しますが、ターンを習得する上でもとても重要です。
伸び悩んでいる初中級者は意外とこの基礎ができていない(理解できていない)ように感じます。
意識するポイントは2つ
- ライディングの基本姿勢を保ち、行きたい方向に傾ける。
- 目線は行きたい方向を見る。

以上です。(えっこれだけ?って感じですが、これだけなんです。)
自転車やバイクでカーブを曲がる時に傾けて曲がりますが、それと同じ。
緩いカーブなら軽く傾け、急カーブなら深く傾ける。重心をセンターに戻すとニートラルポジションになり直進する。
サーフィンのターンも同じ…これが基本のターンです。
まずはこの基本のターンをしっかり習得しましょう。
サーフボードのアウトラインはカーブになっていますが、ボードを傾けるだけで波にレールが入り曲がるようにデザインされているのです。
この基本のターンはスピードを失速させることなくスムーズで美しいレールワークを可能にしてくれます。
とはいえ、この傾け方の加減やバランスの取り方が簡単なようで難しい。
波が小さくスピードが出ていない状態で重心を入れすぎて傾けると、バランスを崩し転倒する。
逆も同じで波が大きくスピードが出ている際はある程度倒し重心移動しなければ対応できない。
自転車やバイクをイメージすれば納得いくはずです。
一見、シンプルな動作で簡単に感じますが、さまざまな波でこの動作を連動していかなければなりません。
そのためには繊細な重心移動を要求されます。
この感覚を身につけるには、幾度となくトライ&エラーを繰り返し感覚を身につける必要があります。
そして、目線は進行方向を見ること。
足もとが気になり、つい視線が下を向いてしまう初中級者がも多いが、下を向いていると腰が引けたりしてフォームも悪くなる上、バランス感覚も低下してしまいますので注意したい。
プルアウト
プルアウトとは、人を避けるなどの危険回避やライディングを積極的に終了させるためのテクニック。
前乗りしてしまった場合にも必要になります。
やり方の基本はボトムターンと同じ。ボトムターンの延長でそのまま波の裏側へ越えていきます。
ロングボードの場合も基本的には同じやり方ですが、浮力がありショートボードのように容易にプルアウトできないの場合もあります。
より後ろ足に重心をかけてレールを深く入れ、波の裏側へ乗り越えていくイメージでプルアウトします。
この他、後ろ足をテール側へ半歩ほど後ろにずらしたり、ステップバックでテール側に移動する方法もある。
サーフィンマガジン「73NAVI」 
